スポーツによるケガでお悩みの方へ

  スポーツによるケガでよくあるお悩み

  • サッカーの
    練習中に捻挫を
    してしまった

  • 野球の投球時に
    痛みがある

  • バスケの試合で
    選手と衝突して
    打撲した

  • 野球で
    スライディング
    をして手首を
    ケガした

スポーツ外傷とスポーツ障害に分けられるケガ

運動にケガはつきものといわれます。

部活動やクラブ活動をする方は経験したことがあるという方は多いかもしれません。

ケガを負った際に早期回復を目指すためにも、正しい対処法の知識を知ることは大切です。

 

また、運動不足を解消するために動いてみたらケガをしてしまったということもあります。

そのため、ケガをしないための身体づくりも欠かせないことでしょう。

 

ここでは、スポーツによるケガについての原因を症状を知っていただき、

対策や予防法をとるための内容をご紹介します。

スポーツによるケガでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツによるケガの種類と原因について

健康や趣味などの目的でスポーツを習慣化している方や部活などでスポーツをしている方は多くいらっしゃいます。
スポーツではさまざまな場面でケガをしてしまう機会が多くなります。

スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の大きく2つに分けられます。

こちらでは、それらのケガにどのような違いがあるか詳しくご紹介します。

 

【スポーツ外傷とスポーツ障害の原因と症状】

 

<スポーツ外傷>

アメフトや柔道といったコンタクトスポーツにより急な衝撃を受けることで受傷した場合など、外部から大きな力が加わることで発生するケガをいいます。

 

主に次のような症状が挙げられます。

・捻挫

足をひねることにより、骨と骨をつなぐ靭帯や腱を痛めることを捻挫といいます。

特に多いのが足首の捻挫といわれています。
これは足の関節の構造上、足首が内側に向くことが多いためと考えられます。

・打撲

コンタクトスポーツなどで人と人が接触することで、筋肉等の内部組織が打撃を受けた状態をいいます。
接触した部位が腫れる赤みが出る内出血を起こすことがあります。

・肉離れ(筋挫傷)

筋肉が断裂することを肉離れといい、筋挫傷(きんざしょう)とも呼ばれています。
筋肉が裂けることで、炎症や内部で出血を起こすため激しい痛みが生じます。
痛みを我慢し続けることで、筋肉が固くなり身体がゆがむことがあるといわれています。

・骨折

転倒や追突により衝撃を受け、骨が折れることをいいます。
骨が折れていなくても、ヒビ等が入った場合も骨折の状態です。
そのため、打撲等で痛みが続いた場合、骨折している可能性も考えられます。

・脱臼

身体の骨をつなぐ関節は、身体を動かすのに適した不安定なつくりです。
そのため、急な外力によって関節と関節が外れてしまうことがあります。
その状態を脱臼と呼び、特にコンタクトスポーツで起こりやすいです。

 

<スポーツ障害>

繰り返し同じ動作を行うことにより起こるケガのことをいいます。
一度の衝撃で発生するケガではないため、明確な原因を判断することが難しい場合があります。

テニスや野球の素振りの動作などの「繰り返しの動作」によって疲労が蓄積し、症状につながることが考えられます。
スポーツ障害の主な原因は3つに分かれます。

・オーバーユース

長時間、身体の同一部位に力がかかることで発症します。

・ミスユース

間違ったフォームでスポーツを行うことです。

・ディスユース

動作により、急な負担がかかってしまうことを指します。

 

スポーツ障害の主な症状には、次のようなものが挙げられます。

・テニス肘

手首を起こす・強く手を握るなどの動作で、肘の外側が痛くなる病気のことです。
上腕の筋肉と腱が慢性的な炎症を起こすことがあります。
スイング動作を繰り返すことで痛みが生じるとされています。

・ジャンパー膝

バレーボールバスケットボールをする方に起こりやすいです。
ジャンプの動作を繰り返しすることで、膝のお皿の下の腱が炎症を起こします。

・足底筋膜炎

足底のアーチを支える足底腱膜が炎症を起こし、小さな断裂が繰り返している状態です。
ランニング動作を繰り返し行うことで足底筋膜が炎症を起こし、痛みの症状が起こる場合があります。

・シンスプリント

走り込みなどのトレーニングを行うことで、脛骨(すねの内側の骨)周囲の骨膜が炎症を起こすものです。
一般に脛の痛みが出るといわれています。

大切なスポーツライフを送るためにはセルフケアを十分に行いましょう

スポーツを楽しむためにも、スポーツ障害・スポーツ外傷の対処法や予防法を知っておくことが大切です。

的確な対処と予防を行うことで、その後のケガの回復や改善に大きく影響します。
ケガは予期ができないものだからこそ、ケガに対する知識があると心強いでしょう。

ここでは、スポーツ障害とスポーツ外傷の対処法についてまとめています。

 

【スポーツ障害・スポーツ外傷の対処法】

 

スポーツ外傷など、急なケガの応急処置には『POLICE処置』を行いましょう。
POLICE処置とはスポーツをしている際にケガをした場合、応急処置として用いられる方法です。

適切な処置を受傷から早い段階で行うことで、ケガの回復を早めることが期待できます。

以前はRest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)RICE処置が応急処置の一般といわれていました。

ですが、必要以上の保護は症状の改善が期待できないとの考えから、最適な負荷を必要とするという項目を含めたPOLICE処置へと変化してきました。

・Protect(保護)

添え木や装具などを使用して患部を保護します。

・Optimal Loading(最適な負荷)

症状改善を促進させるため、患部に最適な負荷をかけます。

・Ice(冷却)

内出血や腫れ予防のため、ケガの部位・ケガが疑われる部位を氷のう等でアイシングします。

・Compression(圧迫)

患部を圧迫すると、過剰に内出血が起こるのを防ぐことができます。

・Elevation(挙上)

患部の腫れや内出血を予防するため、心臓より高い位置に置くようにします。

 

【スポーツ障害・スポーツ外傷の予防策】

 

・ウォーミングアップとスポーツ後のケア

どのようなスポーツでも、トレーニングやゲーム前にウォーミングアップとクールダウンを行うようにします。
ランニングなどウォーミングアップで身体を温め、ストレッチ等クールダウンで筋肉の疲労を軽減することが期待できます。

・体幹トレーニング

身体を支える体幹のトレーニングを行うことで、転倒などによるケガの防止に繋がります。
また、正常な姿勢を保ちやすくなることから、不良姿勢による腰痛や肩の痛み、膝の痛みといった症状の予防も期待できます。

桜上水駅南接骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツでケガをしたという原因があるので保険施術で施術できます。

炎症反応がある場合は冷罨法を施し、患部の疼痛の抑制を促すES電気療法を行います。

ケガによってはテーピング包帯による固定も施します。

学生の部活中や授業中のケガには学校保険が使えます。

悪化や再発を防ぐためにも、お早めにご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:中杉 暁
(ナカスギ アキラ)
自称:桜上水のジダン。1987/06/03、B型
趣味:アメフト、フットサル、筋トレ、食べること。
得意な施術:美容鍼灸、姿勢調整、スポーツマッサージ。
患者様へ一言:心も身体も桜上水のジダンが全力サポートいたします!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:桜上水駅南接骨院
住所〒156-0045 東京都世田谷区桜上水5-23-11
最寄:桜上水駅
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
11:30〜 - - -
〜 21:00 - - -
定休日:日曜・月曜祝日

【公式】桜上水駅南接骨院 公式SNSアカウント 桜上水駅南接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】桜上水駅南接骨院 公式SNSアカウント 桜上水駅南接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】桜上水駅南接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中