ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • 動けないほどの
    激しい腰痛に
    襲われた

  • くしゃみを
    した瞬間
    腰に強い
    痛みが生じた

  • 重い荷物を
    持った際に
    腰が痛くなった

  • 歩けないほど
    の腰の痛みが
    ある

ぎっくり腰は些細な動作で起こる場合もあります

重さのあるものを持ち上げる場面や、

腰を急に動かした際などにぎっくり腰が起こるということは、

多くの方がイメージしやすいでしょう。

 

しかし、日常の些細な動作でもぎっくり腰が起こることをご存知でしたか?

 

くしゃみ椅子から立ち上がった時

庭掃除で腰をかがめるなどの動作でもぎっくり腰となる場合があります。

 

ここではぎっくり腰の原因や症状の特徴、改善法・予防法についてご紹介します。

ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ぎっくり腰の原因と痛みの経過について

西洋ではぎっくり腰は「魔女の一撃」とも呼ばれています。
急な強い腰の痛みが走り、場合によってはすぐに身体を動かせないこともあります。

ほとんどの場合は、時間が経過することで痛みは和らぐといわれています。
それでも症状について聞くと不安が強い方もいらっしゃることでしょう。

ぎっくり腰を対処・予防していくためにも、まずぎっくり腰の原因について理解を深めていきましょう。

 

【ぎっくり腰の原因について】

 

ぎっくり腰は医療用語で「急性腰痛症」と呼ばれています。

腰周囲の筋肉や骨、背骨周囲の軟骨や椎間板といった部位に異常が起こることでぎっくり腰が生じるといわれています。

骨折はレントゲンやCT等で画像検査を行うことで症状の原因を特定できますが、ぎっくり腰は画像検査で確認できるものではありません。
そのため、ぎっくり腰の明確な理由はわからないともいわれています。

しかし、ぎっくり腰が起こる原因としては、次のようなことが考えられます。

 

・急激な腰への負担

重い荷物を持つなどの腰に急な負担がかかる動作を行った際に、ぎっくり腰を引き起こす場合が多いです。
その場合、普段からの筋肉疲労も関係していることもあります。
日々の疲労の蓄積によって炎症が起こり、なんらかのきっかけでぎっくり腰の症状が生じると考えられます。

・心的ストレス

ストレスが蓄積されると身体の筋肉が硬くなり、血流が悪くなるといわれています。
腰の筋肉が硬くなると、筋肉の柔軟性が低下し、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

・運動不足

運動不足になると筋力や柔軟性が低下し、急な動作に耐えられずぎっくり腰を起こしてしまうリスクが高まります。

・睡眠不足

睡眠は、疲労した筋肉の回復を促すためにも大切な時間です。
睡眠時間が不足すると筋疲労をしっかりと回復させることができないため、ぎっくり腰につながることがあります。

・骨盤や姿勢のゆがみ

日常の生活の癖で骨盤がゆがむことや、猫背などの姿勢のゆがみは腰への大きな負担となります。
そのため、ゆがみによって一部分にストレスがかかっていたり、硬くなった筋肉が何らかの衝撃で炎症を起こすと、ぎっくり腰が生じることがあります。

 

【ぎっくり腰の症状について】

 

ぎっくり腰は急な腰の痛みに加え、動くことが難しくなる場合もあります。

また発症する時間帯もある程度まとまっており、起床時に痛みを伴う場合が多いといわれています。

他には足の付け根の痛みや、下肢にしびれが伴うこともあります。

ぎっくり腰が発症してからの経過は、次のとおりです。

・発症直後

非常に強い痛みを感じることがあり、患部に熱感を伴うこともあります。

 

・2~3日後

少しずつ痛みが和らいでいきます。

・1週間後

ほとんど痛みは落ち着きます。
ただ、無理をすると痛みが戻る可能性があるので、注意が必要です。

・1か月以内

発症前と変わらない生活が送れるようになります。

 

ぎっくり腰は急に起こる場合と、発症前に前駆症状(ある病気の起こる前兆として現れる症状)を感じる場合があります。

長時間同一姿勢でいた際に、「腰が固まっていると感じた」や、以前から腰痛症状があらわれていた際に「腰が重く違和感を感じることが常にあった」などの場合は、ぎっくり腰の前駆症状かもしれません。

また、腰の痛みが段々と強くなる、足の付け根の痛み、下肢の強いしびれ、発熱が持続したり、尿が出ずらくなるなどの場合は内臓や神経の病気の可能性があります。
その場合、医療機関を受診するようにしましょう。

ぎっくり腰の正しい対処法と予防法

ぎっくり腰は発症より経過を追うごとに症状が軽減される傾向にあります。

しかし、なかにはぎっくり腰が癖になり、再発してしまう場合もあります。

そのため、ぎっくり腰の予防法を知ることで、より早い症状回復が期待できます。

今日から簡単にできる対策法や予防法をご紹介します。

 

【ぎっくり腰の対処法】

 

<急性期>

・患部を冷やす(アイシング)

氷のうなどで患部を冷やします。
長時間冷やすと凍傷の恐れがあるので、10分程度冷やしたら10分休止するを繰り返します。
同じ流れを3回繰り返しましょう。

 

・腰から曲げるような動作は避ける

膝など大きな関節を使うことで、腰への負担が軽減できるため、腰から曲げる動作は行わないようにしましょう。

 

<慢性期>

・コルセットを着用する

コルセットを着用することで、痛みが軽減され、動きをサポートする役目を果たしてくれます。

また、無理な姿勢をとらないように可動域制限することで痛みの誘発を防ぎます。

また、腰の曲線にもフィットするため、腰への負担を和らげる効果が期待できます。

・お尻のストレッチ

ぎっくり腰の急性期に動くことを控えてしまう方は多くいらっしゃいます。
それによって筋力が衰えて硬くなり、症状が改善しても繰り返してしまうことがあります。

そのため、慢性期の早いうちにお尻のストレッチを行うことで、硬くなった筋肉を緩めることが大切です。

・あたためる

炎症状態が引いたら、腰をあたためるようにしましょう。
あたためることで、血液循環が良くなり、筋肉の緊張状態の緩和につながります。
また、ぎっくり腰の再発防止にも効果が期待できます。

 

【ぎっくり腰の予防法】

・適度な運動

運動は全身の筋力や柔軟性の維持・向上のために必要なものです。
特にウォーキングなどの有酸素運動は、全身の血流を良くするといわれています。
手軽に取り組めるので、日常的に行ってみるのはいかがでしょうか。

・体幹を鍛える

体幹が弱いと、急な動きに耐えられず腰に負担がかかってしまいます。
体幹を鍛えるには、バランスボールでのトレーニングがおすすめです。

・正しい姿勢を意識しましょう

横からみると緩やかなS字を描いた状態が本来の正しい姿勢です。
正しい姿勢を保つためには肩の力を抜き、顎を引いて頭の上から糸で釣られていることをイメージしましょう。
正しい姿勢を保つことで、腰への負担の軽減が期待できます。

・関節のストレッチ

肩甲骨や股関節、アキレス腱など各関節の柔軟性向上は腰の動きをサポートすることにつながります。

また、柔軟性を高めることで動作時の負担を分散し、痛みを軽減する効果が期待できます。
そのため、ストレッチなどのセルフケアを日々続けていくことが大切です。

桜上水駅南接骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法

急性期のものがほとんどなので保険施術が適用になります。

熱感や腫脹がある場合は冷罨法(れいあんぽう)を施し、患部周辺の筋緊張を緩和していきます。

また、患部にはES電気疼痛の緩和を目指します。

場合によりテーピングを施したり、骨盤ベルトの購入をオススメしております。

患者様の状態を確認してから、施術をおこなってまいりますので、ぎっくり腰でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:中杉 暁
(ナカスギ アキラ)
自称:桜上水のジダン。1987/06/03、B型
趣味:アメフト、フットサル、筋トレ、食べること。
得意な施術:美容鍼灸、姿勢調整、スポーツマッサージ。
患者様へ一言:心も身体も桜上水のジダンが全力サポートいたします!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:桜上水駅南接骨院
住所〒156-0045 東京都世田谷区桜上水5-23-11
最寄:桜上水駅
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
11:30〜 - - -
〜 21:00 - - -
定休日:日曜・月曜祝日

【公式】桜上水駅南接骨院 公式SNSアカウント 桜上水駅南接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】桜上水駅南接骨院 公式SNSアカウント 桜上水駅南接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】桜上水駅南接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中